委員会活動
岐阜県看護協会は、職能委員会・委員会を置き、さまざまな活動をしています。
職能委員会活動
保健師職能委員会
- 1.活動目的
- 1)新型コロナ感染症流行時の保健師活動の実態を調査し、保健師職能通信等を通して周知を図る
- 2.活動内容
- 1)新型コロナ感染症の感染拡大の中で、保健所・保健センター・市町村の保健師がどのような対応を行ったのか、 また、今後さらに感染拡大が起きた際に対応するため、どのような体制を整えているのかなどの実態調査・分析・ 周知を行う 2)情報提供(ミニレターの発行)
- 3.活動計画
- 1)委員会 6回 2)保健師職能通信 年1回発行
助産師職能委員会
- 1.活動目的
- 1)アドバンス助産師更新の現状を把握し、課題を明らかにする 2) 助産師が行う地域保健活動の現状から、多職種連携の在り方を考える
- 2.活動内容
- 1)前年度実施した「地域における助産師と保健師の連携に関する実態調査」の集計・分析 2)CLoCMiP®(助産実践能力習熟段階・クリニカルラダー)の新規・更新の実態調査 3)情報提供(NEWさんばーず発行)
- 3.活動計画
- 1)委員会 6回 2)NEWさんばーず 年2回発行
看護師職能委員会Ⅰ (病院領域)
- 1.活動目的
- 1)看護師一人ひとりが、看護職として満足できる役割発揮ができる視点を見出せているかを把握し、課題を明確 にする 2)地域における退院支援を強化する
- 2.活動内容
- 1)県内5圏域の退院支援の現状把握、課題の集約と整理、各圏域の課題を提言
- 3.活動計画
- 1)委員会 9回
看護師職能委員会Ⅱ (施設・在宅等領域)
- 1.活動目的
- 1)高齢者施設の教育システムの推進を図る
- 2.活動内容
- 1)作成した教育プログラムを試行するための周知と評価修正 2)症状マニュアルの活用推進と入会促進のための活動
- 1)委員会 11回
委員会活動
看護政策委員会
- 1.活動目的
- 1)看護職が働き続けるための労働環境等の改善を目指す
- 2.活動内容
- 1)育児・子育て支援、組織としてのサポートの実態調査
- 3.活動計画
- 1)委員会 9回
教育委員会
- 1.活動目的
- 1)医療の現場や看護界の教育関連のニーズを共有し、次年度の教育計画に反映する
- 2.活動内容
- 1)今年度の教育計画の工夫した点を評価し、次年度計画に活かす 2)研修での学びが業務に活かされているかを把握するためフィードバック方法を検討していく 3)研修体制の在り方を検討する
- 3.活動計画
- 1)委員会 10回
広報出版委員会
- 1.活動目的
- 1)会員の皆様一人ひとりを繋ぐ広報誌として、また地域住民の皆様にも活用していただけるよう看護協会の活動や 旬な情報を提供できるよう努める
- 2.活動内容
- 1)協会だより年4回発行 令和2年 5月 総会特集号 8月 看護ぎふ 第96号 10月 看護ぎふ 第97号 令和3年 1月 看護ぎふ 第98号
- 3.活動計画
- 1)委員会 9回
岐阜看護学会委員会
- 1.活動目的
- 1)岐阜看護学会に関する事項を審議する
- 2.活動内容
- 1)看護活動に関する研究の推進 2)岐阜看護学会の企画・運営 3)論文集の発行 4)関連学会に関する情報交換 等
- 3.活動計画
- 1)委員会 5回 2)第9回岐阜看護学会 令和2年12月5日(土)
地域包括ケア推進特別委員会
- 1.活動目的
- 1)県内における看護職連携のためのネットワークの構築を図る
- 2.活動内容
- 1)参加団体の事業の進捗状況を把握し、情報を共有する 2)事業を行う上での課題の明確化を図り、事業の支援を行う 3)事業の報告会を開催する
- 3.活動計画
- 1)委員会 10回 2)報告会 1回
災害看護委員会
- 1.活動目的
-
1) 災害看護支援の普及及びネットワークの構築
2) 日本看護協会との合同災害支援ナース派遣調整訓練
- 2.活動内容
- 1)ポケットマニュアルの検討と作成 2)災害支援リュックの見直し 3)災害支援ナースフォローアップ研修の計画
- 3.活動計画
- 1)委員会 10回
岐阜県看護協会災害支援マニュアル(令和元年11月 改定)(PDF) ◇必要に応じて印刷してご利用ください
医療・看護安全委員会
- 医療・看護安全に係る取り組みが浸透してきたため、令和2年度より活動休止
-
・医療安全ニュース No.17(令和2年3月発行)(PDF)
・医療事故発生時のチェックシート(PDF)
・日本看護協会 医療安全情報