教育事業
教育事業の位置づけ
- 目的
- (定款第3条)
本会は、公益社団法人日本看護協会と連携し、保健師、助産師、看護師及び准看護師(以下「看護職」という。)が看護に関する専門教育と研鑽による看護の質の向上を図るとともに医療の担い手である看護職が安心して働き続けられる環境づくりを推進し、併せて地域の人々のニーズに応える看護の展開を図ることにより、岐阜県民の健康な生活の実現に寄与することを目的とする。 - 事業
-
(定款第4条)
- 教育等看護の質の向上に関する事業
- 看護業務の調査研究及び開発に関する事業
- 看護職の労働環境等の改善及び就労促進による県民の健康及び福祉の増進に関する事業
- 地域看護サービス及び災害時の支援等に関する事業
- 在宅療養支援に関する事業
- 障害児の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
- 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業
- その他本会の目的を達成するために必要な事業
- <教育計画基本方針>
-
看護の質の向上のために、重点事項・重点事業、国・県の施策等と連動した研修の実施及び日本看護協会と連携し、看護の専門職業人としてのキャリア開発を支援する
- 継続教育の目的
- 専門職業人としてのニーズを側面的に支援し、看護を魅力あるものとして、生涯継続した学習機会が得られるよう教育計画の体系化を図り、岐阜県の看護の質の維持・向上・発展を目的とする
- 継続教育の目標
-
- 生き生きと看護に携われるよう自己啓発の意欲を高め、豊かな感性と柔軟性を育む
- 専門領域の看護に必要な知識と技術を理解し、看護実践能力の向上を図る
- 質の高い組織的な看護サービス提供のために必要な対人関係能力や管理能力の向上を図る
- 優れた看護専門職者を育成するために必要な教育指導能力の向上・開発を図る
- 専門領域のケアの質を向上させるために必要な研究能力を養う
- 「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及を図る
- 評価
- 教育的評価:受講者数(受講率)、受講者の評価(アンケート)、研修担当者の評価
- 事業評価:収支バランス、関連機関との意見交換等
看護研修
- Ⅰ 看護実践能力向上研修
- A ニーズをとらえる力
- B ケアする力
- C 協働する力
- D 意思決定を支える力
- Ⅱ 看護師のキャリアに応じた研修
- E 自己教育・研究能力
- F 組織的役割遂行能力
- G 看護管理
- H 資格認定
- I 学会
- Ⅲ その他の研修
- J 安全研修
- K ナースセンター研修
- L みらい研修
- M 支部研修
令和2年度の研修プログラムのポイント
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)の看護の核となる実践能力は、看護師が論理的な思考と正確な看護技術を基盤に、ケアの受け手のニーズに応じた看護を臨地で実践する能力をいいます。
「JNAラダー」の標準的指標は、4つの力<ニーズをとらえる力><ケアする力><協働する力> <意思決定を支える力>で構成されています。岐阜県看護協会では、今年度<ケアする力>をさらに分野別に表示しています。近年行っていなかった「周術期」「腎不全(透析)」の看護も “つなぐ”を キーワードに、4つの力をできるだけ網羅できるように企画しました。「教育計画の概略」の段階設定をご参照いただき、自らの習熟段階と対比させ、自身が学ぶべき学習内容の研修を選択し受講されることでキャリア開発にご活用ください。